まずはバックアップ

AVRコマンドを試しているうちに、玄箱が起動するときにデフォルトで、廃棄ファンを高速回転させるようにしてしまったみたいで・・・
てなわけで、一端ファームウェアを再インストールすることにしました。
というわけで、まずはフラッシュメモリ、HDDのバックアップ。


玄箱パーティション構成は、fdiskコマンドでチェックできます。

# fdisk /dev/hda

The number of cylinders for this disk is set to 20023.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
   (e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)

Command (m for help): p

Disk /dev/hda: 255 heads, 63 sectors, 20023 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1             1       261   2096451   83  Linux
/dev/hda2           262       293    257040   82  Linux swap
/dev/hda3           294     20023 158481225   83  Linux

僕の場合、160GBのHDDを使ってるので、頭の2GBがシステム(hda1)、256MBがスワップ(hda2)、残りの約158GB(hda3)がデータ領域になってるようです。


とりあえずシステムのhda1を吸出し。
今回、共有ディレクトリに当たる /mnt/share に吸い上げることによって、Windows上から回収しやすくしました。

/# mkdir /mnt/share/hda1
/# mount /dev/hda1 /mnt/share/hda1
/# cd /mnt/share/hda1
/mnt/share/hda1# tar zcvf /mnt/share/kuro-box_hda1.tar.gz .

これで、ずらずらずらーっとファイル名が流れていって、共有ディレクトリにkuro-box_hda1.tar.gzというアーカイブの完成です。
コレをWindowsなりにでも保存しておけばOK。
ちなみに、マウントを解除するときは

/# umount /mnt/share/hda1

でOK。


そして次にフラッシュメモリのバックアップ。
ハックしていく途中でフラッシュメモリをいじったりする分、飛んだときのダメージが非常に痛いんで。。。

# cat /dev/fl0 >fl0
# cat /dev/fl1 >fl1
# cat /dev/fl2 >fl2
# cat /dev/fl3 >fl3
# cat /dev/fl4 >fl4
cat: /dev/fl4: No such file or directory

これで現在のディレクトリに保存されます。
ちなみに共有ディレクトリでやると一番楽かと。

ちなみに、/dev/hda2 はスワップの為マウントできず。
/dev/hda3 をマウントすると、ルートディレクトリから/mnt ディレクトリが入ってることが判明。
共有フォルダを開いてみる事もできましたが、流石にループにはなってませんでした^^;